ホップ
【作ってみた】ヴィニー スペシャル 実験品種(2014) ペールエールのフレーバーとアロマ
「Vinnie Special Experimental − ヴィニー スペシャル 実験品種(2014)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。
The HOP CHRONICLES | VINNIE SPECIAL EXPERIMENTAL (2014) PALE ALE
この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。
著者: Malcolm Frazer
実験段階のホップには、頭文字と数字からなる名称が付けられることが多いが、これはあまりエキサイティングなことではない。例えば、私たちが大好きなCitra and Mosaic(シトラとモザイク)は、元々それぞれYCR 394とHBC 369と呼ばれていた。ヤキマバレーホップスの実験的品種を調べていると、一般的な命名規則とは一致せず、むしろ、ホップビール醸造の情報源として多くの人が信頼する、ある人物を暗示しているような品種に出会った。 相変わらず好奇心が強く、特にこの品種に関するデータが不足しているので、Vinnie Special ExperimentalはThe Hop Chroniclesに掲載するのに最適だと判断しました!

成分 | 値 |
---|---|
α酸 | 12% |
β酸 | 4.8% |
コフムロン | unknown |
トータルオイル | unknown |
ミルセン | unknown |
フムレン | unknown |
カリオフィレン | unknown |
ファルネセン | unknown |
リナロール | unknown |
ゲラニオール | unknown |
β-ピネン | unavailable |
交配した二個体 | unknown |

YVHはこのホップが「フルーティー、マンゴスチン、クレメンタインのようなシトラス、松、コリアンダー」のアロマをもたらすと述べている。そのほかには、Vinnie Specialを使ったビール、特にCellarmaker Brewing CompanyのNo Nelson Left Behindを 試飲した人の感想しかなかった。 もっと詳しく知ろうと、Yakima Valley Hopsのオーナー、Jeff Perkinsに連絡を取ったところ、彼はこのホップのことはほとんど知らないと言い、生産者に直接コンタクトを取ることを勧めてくれた。残念ながら、短期間であったためか、農家からの返事はなく、この品種についての分析データは基本的にないままである。 自分たちの目で確かめるしかないようだ。
実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る
このシンプルな5ガロンバッチの醸造日は滞りなく進み、THCペールエールのレシピでマッシングすることから始まりました。

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。
マッシュが終わり、ホップの添加量を測っていると、プロの嗅覚の持ち主がやってきて、匂いを嗅いでくれた。彼女は認めた。

1時間のマッシングレスト後、麦汁をケトルに集め、沸騰させ、ホールコーンVinnie Specialホップを入れ始めた。

煮沸が終わった麦汁を約165˚F/74˚Cまで冷ましてからホップスタンドのチャージを投入し、20分ほど蒸らしました。

その後、麦汁は66˚F/19˚Cまで冷却され、カルボイに移され、温度調節された発酵室に入れられ、イーストが投入されました。発酵が始まり、ドライホップが加えられた。

約2週間後、クラッシュしてゼラチンで清澄化した後、ビールを樽詰めしました。

CO2で数日で、炭酸が抜け、提供できるようになりました。

つくったビールの評価方法
参加者は、味を評価する前に、ビールのアロマにのみ注目するよう指示された。各アロマとフレーバーの記述子について、テイスターはまず、その特徴を感じるかどうかを尋ねられ、「はい」を選択すると、その特徴の強さを1~9のスケール(弱い~強い)で記入するよう指示するページに進む。「いいえ」を選択すると、その記述子の評価をスキップして、次の記述子に直接進むことになる。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、「いいえ」の回答にはすべて0点を割り当てました。
実験結果
このビールの評価には23名が参加し、全員が使用したホップ品種をブラインドで確認した。各ディスクリプタの平均評価はレーダーグラフにプロットされました。
平均的なフレーバーとアロマの評価

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
シトラス | トロピカルフルーツ |
トロピカルフルーツ | シトラス |
ストーンフルーツ | ストーンフルーツ |
参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
サンクス/キャティ | タマネギ/ニンニク |
タマネギ/ニンニク | サンクス/キャティ |
パイン | パイン |
ホップの辛味・強さを評価してもらうと、かなり多くの人が「中程度の辛味」または「マイルド」と回答している。

そして、テイスターは、そのホップがよく合うと思うビールのスタイルを指定するように指示されました。

最後に、参加者にホップキャラクターの楽しさを1〜9の尺度で評価してもらいました。

著者の感想: いつものように、私はこのビールをデータ収集の前に1〜6回試飲して、影響を受けないようにしました。最初にホールコーンホップの袋を開けたとき、甘いオレンジと樹脂のような松の香りがしました。ほのかな石鹸のような花の香りもあり、不快感はなく、確かにニュアンスを加えている。完成したビールでは、開封したてのホップと比較して、香りも味わいも比較的控えめなパインに驚かされた。最初の香りは、クレメンタインと砂糖漬けのオレンジの皮の香りが強く、ラベンダーの香りが中程度に抑えられています。味は香りと同じだが、ラベンダーの香りはさらに弱く、ビールを飲み終える頃にはほとんど感じられなくなった。苦味はソフトで心地よく、ホールコーンホップを使用しているためIBUが低めに設定されているのか、それとも驚くほどスムーズなホップなのか気になるところです。私見ですが、Vinnie Specialは私が好むほど強烈ではなく、香りはそれほど大きくなく、甘いオレンジに重くバランスが取れています。滑らかな苦味のため、私はこのホップを後から加えるスパイシーなホップやフローラルなホップと組み合わせることを考えています。Vinnie SpecialはIBUを上げるために煮沸の初期に使い、煮沸の後期には補完的なホップと組み合わせることで効果を発揮すると思う。個人的には、Saison, Witbier(セゾンやウィットビア)のようなスタイルに使いたいホップだ。柑橘系の要素が強いので、APAやIPAの構成要素として、Vinnie Specialは口当たりを良くしてくれそうだ。
まとめ
全体的に、この実験用ホップVinnie Specialは、このシングルホップのアメリカンペールエールを試飲した人たちから中程度の評価を受けたようで、ほとんどの人がThe Hop Chroniclesの過去の号で見たのと同様の記述、一般的に現代のIPAタイプのホップと関連する特性を指摘した。しかし、多くの人がVinnie Specialの辛味をマイルドから中程度と感じたことから、多くの人が求めるパンチのある品質ではなく、より攻撃的でないスタイルに適している可能性があります。また、テイスティングでは柑橘系やトロピカルフルーツのアロマが強く感じられ、私自身の経験からも、ヤキマバレーホップが提供する説明には一定の信憑性があると思われます。このホップは、ユニークで心地よい新しいホップ品種をお探しの方に、ぜひ試していただきたいホップです。
Vinnie Special Experimentalを使ったことがある方、これを使ったビールを試飲された方、インサイダー情報をお持ちの方は、ぜひ下のコメント欄で共有してください。
ホップクロニクルのサポートは、SaazやCascadeなどのクラシックなものから、まだ名前の知られていない実験的なものまで、40種類以上のホップのサプライヤーであるYakima Valley Hopsが行いました。価格も手ごろで、送料も安いので、次回のホップ購入はヤキマバレーホップを検討してみてください。

出典元
The Hop Chronicles | Vinnie Special Experimental (2014) Pale Ale