醸造家が美味しいお酒を探求するWEBメディア

ホーム > 【作ってみた】実験ホップ品種 #07270(2014) ペールエールのフレーバーとアロマ

EXPERIMENTAL #07270 (2014) PALE ALE

ホップ

【作ってみた】実験ホップ品種 #07270(2014) ペールエールのフレーバーとアロマ

「Experimental #07270 − 実験ホップ品種(2014)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。


The HOP CHRONICLES | EXPERIMENTAL #07270 (2014) PALE ALE

この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。

著者: Jake Huolihan


最近、シトラ、モザイク、そしてニュージーランド産のホップが登場すると、フルーツ系の爆発的な味わいを求めて、新しいホップが次々と登場する。フルボディのフルーツボムを目指すあまり、他のホップのフレーバーは埃を被っているように見える。最近、この忘れ去られたような古いホップの風味を提供する無名のホップ品種、Experimental #07270を知った。ApolloとWye Targetの交配種で、販売店の#07270の説明では、率直に言ってあまり期待できないもので、生のホップはタマネギ、ガーリック、ブラックペッパー、ゴムの匂いがすると書かれていた。しかし、今回のホップクロニクルのスポンサーであるNikoBrewから得た情報では、ミカンやマンダリンのアロマと熟した桃、アプリコット、マンゴーの風味が感じられるとのことで、少し希望を持つことができた。もちろん、このホップから何が得られるか楽しみだったのは言うまでもない。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/Exp.-07270_THC-1024x246.jpg?resize=620%2C149
成分
α酸 15–18.5%
β酸 4–5.2%
コフムロン 26–29% of alpha acids
トータルオイル 3–4.4%
ミルセン 46.5%
フムレン 18.10%
カリオフィレン 9.80%
ファルネセン 0.1-0.3%
リナロール 0.2 – 0.6%
ゲラニオール unavailable
β-ピネン unavailable
交配した二個体 Apollo, Wye Target
https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/01_THC07270_baghops-1024x576.jpg?resize=620%2C349

この記事を書くために、インターネットでこの品種について調べてみたのですが、結果は散々なものでした。しかし、いくつかの無名の醸造所が#07270を使用し、様々な結果を出していることに気づきました。アルファ含有量が高いので、このビールのホップの大部分はホップスタンドとドライホップに使用されることになる。油分が多いので、新しいホップ品種を使ったビールに欠けている、舌の上で樹脂の印象が際立つようなビールになると期待していました。

実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る

The Hop Chronicles #07270 Pale Ale

レシピの詳細

バッチ サイズ 煮沸時間 IBU 標準参照法 初期比重 最終比重 アルコール度数
11 gal 60 min 89.8 IBUs 5.0 SRM 1.060 1.010 6.6 %
Actuals 1.06 1.010 6.6 %

発酵させる材料

名前 %
Pale Malt, Golden Promise (Thomas Fawcett) 22.625 lbs 100

使用するホップ

名前 時間 使い方 形状 α酸(%)
Experimental #07270 30 g 60 min Boil Pellet 16.6
Experimental #07270 30 g 30 min Boil Pellet 16.6
Experimental #07270 60 g 5 min Boil Pellet 16.6
Experimental #07270 120 g 15 min Aroma Pellet 16.6
Experimental #07270 120 g 5 days Dry Hop Pellet 16.6

使用する酵母

名前 ラボ 発酵度 温度
San Diego Super Yeast (WLP090) White Labs 80% 65°F - 68°F

醸造メモ(水のプロファイルなど)

レシピのダウンロード

Download this recipe's BeerXML file


醸造当日の朝、早起きして仕込み水の下でバーナーを点けました。目標温度に達した後、水をMLTに移し、粉砕した麦芽を攪拌し、糖化温度が理想の温度に達しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/02_THC07270_mashtemp-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。

この時、Bru'n Water社から提案された量の醸造用塩と酸を「イエローバランス」になるように加え、1時間マッシュを休ませた。 その後、シンプルなバッチスパージを行い、適量の甘い麦汁をケトルに集め、すぐに加熱を開始した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/03_THC07270_boil-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Spike Brewing V3 Kettleのレビューは写真をクリックしてください。

麦汁が沸騰してきたところでホップの袋を開けると、最初はグレープフルーツと松の香りがしたが、すぐに消えてしまい、すぐにニンニクの刺激的な香りが襲ってきた。不思議なことに、この香りは口の中でも感じられ、舌や喉の奥に少し残っている。私よりずっと嗅覚の優れた妻は、#07270が「いつも使っているビールとは違う」と気づいた。私は、各ケトルで加えたものを計量し、ラベルを貼る作業を進めた。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/04_THC07270_hopscupped-1024x576.jpg?resize=620%2C349

麦汁を60分煮沸し、それぞれの添加物を適切なタイミングで加え、その後麦汁を目標のホップスタンド温度まで急速に冷やし、最後にケトルホップを加えて30分のホップスタンドを行いました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/05_THC07270_hopstandtemp-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ホップスタンドが完成し、発酵に適した温度である19℃まで冷やし、6ガロンのペットボトル2つに約5.5ガロンずつ均等に分けました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/06_THC07270_carboysplit-1024x576.jpg?resize=620%2C349

カルボイ(容器)を温度管理された発酵室に移し、大きなバイタリティスターターを均等に分けました。翌日には発酵が始まった。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/07_THC07270_ferm24hrs-1024x576.jpg?resize=620%2C349

5日後に温度を72°F/22°Cまで上げて完全な減衰を促し、2日後に再び来てドライホップを加え、さらに3日間ビールと混和させた。この時点で発酵が止まっていたので、比重計で測定したところ、目標のFGに到達していることが確認できました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/09_THC07270_FG9days1009-1024x576.jpg?resize=620%2C349

1.009 FG

このビールをコールドクラッシュし、ゼラチンで清澄してから、醸造からわずか13日後に樽詰めをしたのです。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/10_THC07270_keg13days-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Sterile Siphon Starterのレビューは写真をクリックしてください。

その後、炭酸ガスを発生させ、樽の中で数日間寝かせた後、ビールは澄み、評価する準備が整いました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/11_THC07270_glass-1024x574.jpg?resize=620%2C348

つくったビールの評価方法

参加者は、味を評価する前に、ビールのアロマにのみ注目するよう指示された。各アロマとフレーバーの記述子について、テイスターはまず、その特徴を感じるかどうかを尋ねられ、「はい」を選択すると、その特徴の強さを1~9のスケール(弱い~強い)で記入するよう指示するページに進む。「いいえ」を選択すると、その記述子の評価をスキップして、次の記述子に直接進むことになる。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、「いいえ」の回答にはすべて0点を割り当てました。

実験結果

このビールの評価には合計15名が参加し、アンケートに答えるまで使用したホップ品種を知らされていませんでした。各ディスクリプタの平均評価は、レーダーグラフにプロットされました。

平均的なフレーバーとアロマの評価

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/12_THC07270_spidergraph-1024x867.jpg?resize=620%2C525

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴

アロマ フレーバー
スパイシー/ハーバル ダンク/キャティ
ダンク/キャティ シトラス
松脂 松脂

参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴

アロマ フレーバー
アップル/ペア ベリー
メロン アップル/ペア
ベリー メロン

ホップの辛味/強さを評価してもらったところ、大多数のテイスターがかなり強いと認識した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/13_THC07270_pungencygraph-1024x678.jpg?resize=620%2C411

そして、テイスターは、そのホップがよく合うと思うビールのスタイルを指定するように指示されました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/14_THC07270_beerstyle-1024x657.jpg?resize=620%2C398

最後に、参加者にホップキャラクターの楽しさを1〜9の尺度で評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2016/07/15_THC07270_preference-1024x680.jpg?resize=620%2C412

著者の感想: テイスティングの前にこのホップの説明を読んでいたので、すぐに特定の特徴を探しましたが、失望することはありませんでした。香りは、他の州よりもコロラド州でよく見られる特定のキャラクターを感じました。このビールを最初に嗅いだときから、最後に注いだときまで、じめじめとした松脂のような香りが、最も一貫して感じられた表現であった。また、ニンニクやコショウ、草のような風味も感じられた。でも、ほとんど葉っぱでしたね。実際、何人かのテイスターが、これは葉っぱで醸造されているのではないかと言っていた。結局、このビールを飲むことができ、今後#07270を使うのが楽しみです。

まとめ

ホップの評価について考えるとき、私はまず単独で使用したときにどのように表現するかを考えます。 Experimental #07270は単独でも十分なホップで、ペールエールやIPAなどのホップフォワードなエール、おそらく強いダンクと樹脂の特徴を持つ西海岸スタイルに最適な添加物になると私は思います。このホップは刺激的なので、他のスタイルにはあまり合わないかもしれない、特にホップが前面に出ていないものなら何でも。全体的に、ブラインド評価の結果、Experimental #07270はSimcoeをよりダンクにしたような印象で、今後このホップを使ったビールをデザインする際には、このように考えている。次のワールドクラスのIPAは、おそらくこのホップをフィーチャーして作られることはないだろうが、次の素晴らしいビールで他のホップを補完するために使われることは間違いないだろう。

Exp.を使ったことがある方#07270を使った方、今回のホップクロニクルの感想があれば、下のコメント欄で一言お願いします


出典元

The Hop Chronicles | Experimental #07270 (2014) Pale Ale

記事のカテゴリー


  • 麦芽
  • ホップ
  • 酵母
  • オフフレーバー
  • 洗浄
  • 糖化
  • ろ過
  • 煮沸
  • 発酵
  • 熟成
  • 樽/瓶/缶詰め
  • レシピ
© Beerpint. All Rights Reserved.