醸造家が美味しいお酒を探求するWEBメディア

ホーム > 【作ってみた】実験ホップ品種 #04190(2016) ペールエールのフレーバーとアロマ

EXPERIMENTAL #04190 (2016) PALE ALE

ホップ

【作ってみた】実験ホップ品種 #04190(2016) ペールエールのフレーバーとアロマ

「Experimental #04190 − 実験ホップ品種(2016)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。


The HOP CHRONICLES | EXPERIMENTAL #04190 (2016) PALE ALE

この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。

著者: Jake Huolihan


もともとWillamette(ウィラメット)ホップの代替品としてHopsteiner(ホップシュタイナー)社によって育成されたExperimental #04190(実験品種 #04190)は、ラガースタイルによく合う高貴なキャラクターを持っていると言われています。フグルとカスケードの交配種であるExperimental #04190(実験品種 #04190)の最も顕著な特徴は、ハーバルでスパイシーである一方、より刺激的なホップ品種に期待されるフルーティーなアロマはかなり抑えられていることである。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/Exp.-04190_THC-1024x263.jpg?resize=620%2C159
成分
α酸 3.0 – 5.0%
β酸 5.0 – 7.4%
コフムロン 29 – 32% of alpha acids
トータルオイル 0.8 – 1.9 mL/100g
ミルセン unknown
フムレン unknown
カリオフィレン unknown
ファルネセン 4 – 5.0%
リナロール 0.9 – 1.0%
ゲラニオール unknown
β-ピネン unknown
交配した二個体 cross of Fuggle and Cascade male

ホップが効いたエールビールが主流の中、よりマイルドな性質の品種を生産する取り組みが行われているのは喜ばしいことです。ラガービールの愛好家として、私はクラシックなノーブルホップに頼ることが多く、今回のホップクロニクルではExperimental #04190(実験品種 #04190)が何をもたらしてくれるのか楽しみだった。

実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る

Experimental #04190(実験品種 #04190)の説明を受け、この実験的なホップの繊細さを輝かせたいと思い、ライトホップペールエールをデザインしました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/02_THC04190_hopbag-1024x530.jpg?resize=620%2C321

Experimental #04190 Pale Ale

レシピの詳細

バッチ サイズ 煮沸時間 IBU 標準参照法 初期比重 最終比重 アルコール度数
5.5 gal 60 min 30.1 IBUs 3.7 SRM 1.052 1.013 5.2 %
Actuals 1.052 1.01 5.5 %

発酵させる材料

名前 %
Pale Malt (2 Row) US 9.5 lbs 90.48
Vienna Malt 1 lbs 9.52

使用するホップ

名前 時間 使い方 形状 α酸(%)
Experimental #04190 45 g 60 min Boil Pellet 3.4
Experimental #04190 10 g 30 min Boil Pellet 3.4
Experimental #04190 30 g 10 min Boil Pellet 3.4
Experimental #04190 30 g 5 min Boil Pellet 3.4
Experimental #04190 30 g 3 days Dry Hop Pellet 3.4

使用する酵母

名前 ラボ 発酵度 温度
Flagship (A07) Imperial Yeast 75% 60°F - 72°F

醸造メモ(水のプロファイルなど)

Water Profile: Yellow Bitter in Bru’n Water Spreadsheet

レシピのダウンロード

Download this recipe's BeerXML file


醸造酒を全量ROフィルターにかけ、醸造前日に麦芽を計量した後、Imperial Organics A07 Flagship yeastのスターターを仕込みました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/01_THC04190_starter-1024x558.jpg?resize=620%2C338

翌朝、電気式エレメントの電源を入れ、お湯を沸かしている間に麦芽をすりつぶしました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/03_THC04190_mill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

水が低温になったら、麦芽を全量の酒に混ぜ、糖化温度が理想の温度に達したかどうか確認しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/04_THC04190_mashtemp-1024x575.jpg?resize=620%2C348

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。

60分のマッシュレスト後、ケトルから穀物を取り出し、エレメントの電源を入れ直した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/08/05_PilsVSPale2Row_mash-1024x576.jpg?resize=620%2C349

The Brew Bag MLT Fabric Filterのレビューは写真をクリックしてください。

麦汁を温めながら、ケトルホップの添加量を測った。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/05_THC04190_hops-1024x576.jpg?resize=620%2C349

麦汁はレシピにあるようにホップを加えて60分煮沸しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/06_THC04190_boil-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Spike Brewing V3 Brew Kettleのレビューは写真をクリックしてください。

煮沸が終わると、麦汁を地下水温の少し上の温度まで急速に冷やした。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/07_THC04190_chill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

JaDeD Brewing King Cobra ICのレビューは写真をクリックしてください。

この時点で比重計で測定すると、麦汁は目標のOGに収まっていることが確認できた。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/08_THC04190_OG-1024x576.jpg?resize=620%2C349

1.052 OG

消毒した発酵槽に麦汁を入れ、温度調節器に入れて冷却を完了させた。数時間後、麦汁は理想とする発酵温度(19℃/66℃)で安定し、その時点で酵母を投入しました。24時間後、ビールを確認すると、きれいなkräusen(クレーゼン)ができていました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/09_THC04190_ferm24hrs-1024x560.jpg?resize=620%2C339

数日後、発酵が止まっていることに気づき、比重計で測定したところ、ドライホップを添加する前にFGに達していることが確認できました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/10_THC04190_FG-1024x576.jpg?resize=620%2C349

1.010 FG

ドライホップを3日間ビールと混和させた後、樽にラッキングし、コールドクラッシュしてゼラチンで清澄しました。その後、炭酸ガスを発生させ、さらに1週間ほどコールドコンディショニングを行った後、ビールを提供する準備ができました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/12_THC04190_inglass-1024x576.jpg?resize=620%2C349

つくったビールの評価方法

参加者は、味を評価する前に、ビールの香りの質にのみ注目するよう指示されました。各アロマとフレーバーの記述子について、その特徴の強さを0〜9のスケールで記入してもらい、0評価はその特徴を全く感じないことを、9評価はその特徴が非常に強いことを意味します。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、分析しました。

実験結果

このビールの評価には合計13名が参加し、全員がアンケートに答えるまで使用したホップ品種を知らされていませんでした。各ディスクリプタの平均的な香りと風味の評価をレーダーグラフにプロットした。

平均的なフレーバーとアロマの評価

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/13_THC04190_radar-1024x841.jpg?resize=620%2C509

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴

アロマ フレーバー
アップル/ペア トロピカルフルーツ
トロピカルフルーツ ストーンフルーツ
メロン メロン

参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴

アロマ フレーバー
タマネギ/ニンニク オニオン/ガーリン
アースィー/ウッディー アースィー/ウッディー
ダンク/キャティ ダンク/キャティ

その後、参加者に全体的なホップの個性の辛味を評価してもらいました。

次に、そのホップが似合うと思うビールのスタイルを教えてもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/14_THC04190_Pungency-1024x634.jpg?resize=620%2C384
https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/15_THC04190_beerstyles-1024x633.jpg?resize=620%2C383

最後に、テイスターにホップのキャラクターをどの程度楽しめたか、0から10のスケールで評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/09/16_THC04190_Preference-1024x632.jpg?resize=620%2C383

著者の感想: 最近ホップクロニクルで飲んだホップ品種と比べると、#04190は信じられないほど控えめで、超フルーティーなアロマとフレーバーで私の顔を叩くようなことはしなかった。とはいえ、決して悪いわけではありません。この#01490のシングルホップビールは、ほのかなスパイスのキャラクターと、背景にあるわずかなフルーツのヒントがとても良く調和していました。全体的に#04190は、モダンなラガー、ビター、その他ホップがあまり強くないスタイルのビールにとって、バックボーンとなる素晴らしい新品種であると確信しています。

まとめ

ホップシュタイナーのExperimental #04190のような新しい繊細なホップは、最近の超刺激的なニュースクールホップほどセクシーではないかもしれませんが、ラガーのようなクラシックなスタイルを楽しむ人たちが、スタイルの整合性をある程度維持しながら新しい特性を試すことができるので、同様に注目されるべきものです。興味深いことに、ブラインド参加者はExperimental #04190のシングルホップビールにトロピカルフルーツやストーンフルーツの香りを感じたようで、私のホップ添加量がやや多いことも影響しているのかもしれません。しかし、これらの評価項目は、他の人気のあるIPAホップよりも少し低く、一方、アップル/ペア、メロン、フローラル、スパイシーは通常よりも少し高い評価となりました。

全体的に、私はホップシュタイナーのこの実験的な提案に非常に満足しており、それがどのように作用するかを見るために、将来のラガーに使用することを楽しみにしています。しかし、このホップはビールに良い香りを与え、他の材料と調和させることができます。

ホップシュタイナー「Experimental #04190」の感想があれば、ぜひ下のコメント欄で教えてください。


https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/05/Hopsteiner_logo_banner.jpg?resize=620%2C160

今回の「ホップクロニクル」は、1845年以来、高品質のビール用ホップの栽培、取引、加工を行うリーディングカンパニーであるホップシュタイナー社からサポートを受けています。


出典元

The Hop Chronicles | Experimental #04190 (2016) Pale Ale

記事のカテゴリー


  • 麦芽
  • ホップ
  • 酵母
  • オフフレーバー
  • 洗浄
  • 糖化
  • ろ過
  • 煮沸
  • 発酵
  • 熟成
  • 樽/瓶/缶詰め
  • レシピ
© Beerpint. All Rights Reserved.