ホップ
【作ってみた】デルタ(2014) ペールエールのフレーバーとアロマ
「Delta − デルタ(2014)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。
The HOP CHRONICLES | DELTA (2014) PALE ALE
この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。
著者: Marshall Schott
前回のThe Hop ChroniclesでEurekaホップを紹介した後、HopsteinerのBill Elkinsから連絡があり、Delta(デルタ)という比較的新しい品種があり、自家醸造家が楽しめると思うのでテストしてみないかと言われました。

成分 | 値 |
---|---|
α酸 | 5.5 – 7.0% |
β酸 | 5.5 – 7.0 % |
コフムロン | 22 – 24% of alpha acids |
トータルオイル | 0.5 – 1.1% vol/wt |
ミルセン | 25 – 40% |
フムレン | 30 – 40% |
カリオフィレン | 9 – 5% |
ファルネセン | < 1% |
リナロール | 0.8 – 1.2% |
ゲラニオール | unavailable |
β-ピネン | unavailable |
交配した二個体 | cross between Cascade and Fuggles |

このホップは今まで聞いたことがなかったので、使うのがより楽しみになりました。デルタは、世界で最も愛されている2つのクラシックホップ、Cascade and Fuggles(カスケードとファグルズ)を掛け合わせたものです。マイルドでスパイシーなキャラクターとcitrus(シトラス)のヒントを与えるとのことで、確かに自家製ビール愛好家が好きそうなホップだ。
実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る
ホップは金曜日に家に届いたので、できるだけ新鮮なうちにと思い、翌日それを使って醸造することにしました。妻が取り組んでいるRADプロジェクトの写真を撮るために適切な照明が必要だったため、いつもより少し遅いスタートとなった。マッシュアップし、THC Pale Aleのレシピの目標温度である151°Fを達成した。

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。
60分のマッシュレスととマッシュの撹拌の後、甘い麦汁をケトルに集め、そこに最初の麦汁であるデルタホップの山がありました。

この日は予定外の醸造日だったため、事前にイーストスターターを作らず、バイタリティスターター法で健全な発酵を促しました。

沸騰が完了したら、麦汁を目標のホップスタンド温度である170°Fまで冷やし、その時点でICへの水の流れを止め、たっぷりのDelta(デルタ)ホップを加え、20分間スティープさせました。

ホップスタンド開始から約10分
蒸らし中の香りは独特で、今まで使ってきたホップほどではないが、心地よく、このホップが最終的にどのようにビールに反映されるのか、より興味をそそられるようになった。ホップスタンドで休ませた後、地下水で冷やした麦汁は85°Fまで冷やした。

King Cobra ICのレビューは写真をクリックしてください。
この麦汁を6ガロンのペットボトルに移し、クールチャンバーで目標の発酵温度である66°Fまで冷やした。これは約3時間かかり、私が以前作ったバイタリティスターターがほぼ正確に4時間回転していたことを意味し、ピッチングする準備が整った。イーストを投入して数時間で活性の兆しが見え、発酵は滞りなく進み、5日で目標のFGに到達しました。ドライホップチャージを加え、48時間置いた後、一晩クラッシュし、ゼラチンで清澄して、ビールを樽詰めしました。40psiの圧力で18時間置いた後、パージして13psiに減圧しました。数日後、ビールを参加者に披露したところ、見事に炭酸が抜け、ほぼ真っ白になっていました。

結露や照明の影響で、ビールがかすんで黒っぽく見えてしまった
つくったビールの評価方法
最初の経験から学び、今回の『The Hop Chronicles』ではデータ収集方法にいくつかの小さな変更を加えました。テイスターにアロマとフレーバーの特徴をLikertスケールでランク付けしてもらうのではなく、まずその特徴を感じるかどうかを尋ね、「はい」と答えた場合は、その特徴の強さを1〜9(弱い〜強い)のスケールで記入するページに移動し、「いいえ」を選んだ場合は、ランキングページを完全にスキップして次の特徴に移動するようにしたのです。これは、「ビール」を飲んでいないにもかかわらず、「ビール」という選択肢があるために、誤った順位をつけてしまう可能性を減らすためです。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均ランクを集計し、「いいえ」の回答はすべてランク0としました。
実験結果
BJCPの審査員、経験豊富な自家醸造家、熱心なクラフトビール愛飲家を含む計19名がこのビールを評価しました。 参加者全員にThe Hop Chroniclesの主旨を伝え、まずはビールの香りと風味の特徴をじっくりと評価するよう指示を出しました。参加者は、評価の間、使用されているホップの品種を知らないままでした。各項目の平均順位は、レーダーグラフにプロットされました。
平均的なフレーバーとアロマの評価

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
トロピカルフルーツ | トロピカルフルーツ |
シトラス | 松脂 |
メロン | シトラス |
参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
タマネギ/ニンニク | ベリー |
ダンク/キャティ | アップル/ペア |
グラッシー | アースィー/ウッディー |
また、テイスターにはホップの辛味/強さについても質問した。19名の参加者のうち、9名(47%)が「中程度」、6名(32%)が「強い」と感じ、4名(21%)が「マイルドな辛味」と感じた。
最後の質問で、このホップが一番合うと思うビアスタイルを聞いたところ、ブロンドエール、クリームエール、ペールラガー、そしてブラウンエールなど、必ずしもホップボムとして知られていないスタイルが多く挙げられました。しかし、このホップが最も適していると思うビアスタイルはアメリカンペールエールで、7人のテイスターが挙げており、セッションIPAを挙げた2人を含めると9人であった。
著者の感想: 私は、参加者の反応に偏らないように、データ収集の前にこのビールを評価しました。このビールを試飲して最初に思ったことは、私がとても好きなホップのどちらにも似ていないということです。Cascade(カスケード)ホップの花やグレープフルーツ、ファッグルホップの土やキノコのような、タイニーボトムペールエールを美味しくしてくれるホップではなく、Delta(デルタ)ホップのハニーデューメロンのようなキャラクターを感じました。ホップが与える甘みの印象はよく言われますが、このビールにはその甘みがふんだんに感じられました。メロンの下には心地よい熟したトロピカルフルーツの香りがあり、フィニッシュには柑橘類の皮がかすかに感じられる。個人的には、このホップの辛味はマイルドから中程度で、特に使用した量とモルトのキャラクターが完成したビールによく表れていました。アメリカンウィート、ブロンドエール、ケルシュのような軽いスタイルには最適で、ホッピーなスタイルではより刺激的でフルーティーなホップを引き立てると思います。
なお、私はhoneydew melon(ハニーデューメロン)があまり好きではないので、感想が若干偏っていることをお断りしておきます。
まとめ
Delta(デルタ)はマイルドなスパイスを与えるホップとして注目されているが、今回の評価ではそうではなく、トロピカルフルーツの香りとフレーバーが最も強く感じられ、スパイシー/ハーブはかなり低い順位にとどまったようだ。また、柑橘系もよく評価されている。このホップの辛味は一般的に控えめなので、軽いエールやラガーに最適だが、ホップを前面に押し出したスタイルでは他の強力な品種とうまくかみ合い、熟したフルーツやメロンの柔らかいタッチを与えるだろう。このホップは、もっと注目されるべきユニークなホップである。
このホップを使ったことがある方は、ぜひ下のコメント欄でその経験を共有してください。デルタホップを試してみたい方は、MoreBeerと Yakima Valley Hopsから*オンラインで購入することができます。

今回の「ホップクロニクル」は、1845年の創業以来、高品質なビール用ホップの生産・販売・加工を手がけるホップシュタイナー社にご協力いただいています。1845年以来、高品質なビール用ホップを生産、販売、加工しています。
出典元