ホップ
【作ってみた】BRU-1 LUPOMAX(2020) ペールエールのフレーバーとアロマ
「BRU-1 LUPOMAX(2020)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。
The Hop Chronicles | BRU-1 LUPOMAX (2020)
この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。
著者: Paul Amico
ヤキマバレーのブルロット農場がジョン・I・ハースと共同で開発したBRU-1は、2016年に実験的にリリースされ、ジューシーなパイナップルとストーンフルーツの香りをビールにもたらすという特徴からすぐに評判になりました。さらに近年、John I. Haasは、この素晴らしい品種の長所を凝縮し、いつでも効果的に使うことのできるLUPOMAX※1バージョンのBRU-1の販売を開始しました。

成分 | 値 |
---|---|
Alpha (α酸) | 19.5% |
Beta (β酸) | 8-10% |
コフムロン | 35 – 37% of alpha acids |
Oil | 1.95~2.6mL/100g |
Myrcene (ミルセン) | 50-55% |
Humulene (フムレン) | 7-8% |
Caryophyllene (カリオフィレン) | 9-11% |
Farnesene (ファルネセン) | 0-1% |
Linalool (リナロール) | 0-1% |
Geraniol (ゲラニオール) | 0-1% |
ß-Pinene (β-ピネン) | unknown |
Parentage (交配した二個体) | developed through open pollination |
ここ数年でBRU-1を使ったビールを何度か試飲する機会があり、とても気に入りました。ただ、この比較的新しいホップを使って醸造をしたことがなかったので、私のBRU-1のファーストバッチがシングルホップのLUPOMAX Pale Aleであることにワクワクしていました。
実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る
一般的な方法に沿い、このバッチでは通常のHop Chronicles Pale Aleのレシピをベースに、LUPOMAXの特徴に合わせてすべての材料を調整しました。
BRU-1 LUPOMAX Pale Ale
レシピの詳細
バッチ サイズ | 煮沸時間 | IBU | 標準参照法 | 初期比重 | 最終比重 | アルコール度数 |
---|---|---|---|---|---|---|
5.5 gal | 60 min | 36.9 IBUs | 5.7 SRM | 1.056 | 1.008 | 6.3 % |
Actuals | 1.056 | 1.008 | 6.3 % |
発酵させる材料
名前 | 量 | % |
---|---|---|
Lamonta: Pale American Barley Malt | 10 lbs | 83.33 |
Vanora: Vienna-style Barley Malt | 2 lbs | 16.67 |
使用するホップ
名前 | 量 | 時間 | 使い方 | 形状 | α酸(%) |
---|---|---|---|---|---|
Lupo Max BRU-1 | 8 g | 30 min | Boil | Pellet | 19.5 |
Lupo Max BRU-1 | 10 g | 20 min | Boil | Pellet | 19.5 |
Lupo Max BRU-1 | 12 g | 10 min | Boil | Pellet | 19.5 |
Lupo Max BRU-1 | 28 g | 2 min | Boil | Pellet | 19.5 |
Lupo Max BRU-1 | 56 g | 4 days | Dry Hop | Pellet | 19.5 |
使用する酵母
名前 | ラボ | 発酵度 | 温度 |
---|---|---|---|
Flagship (A07) | Imperial Yeast | 77% | 32°F - 32°F |
醸造メモ(水のプロファイルなど)
Water Profile: Ca 92 | Mg 1 | Na 10 | SO4 153 | Cl 50
レシピのダウンロード
Download this recipe’s BeerXML file
穀物を計量・粉砕する前にコントローラーのスイッチを入れ、あらかじめ理想の条件に調整したRO水を温めることから始めました。

水が適温になったところで穀物を入れました。ケトルホップを投入する準備として、理想の糖化温度152°F/67°Cを保てるようコントローラーをセットしました。

60分のマッシュレスト完了後、穀物を取り出し、麦汁を温めている間にケトルに滴下させました。

麦汁はレシピに記載された時間通りにホップを入れて60分間煮沸し、その後、消毒した発酵槽に移す過程でCFCで冷やしました。

屈折計で測定すると、麦汁は目標のOGに達していました。

13.8 ˚Bx = 1.056 OG
次に、Imperial Yeast A07 Flagshipを1パウチ、麦汁に直接ピッチしました。

66°F/19°Cで1週間発酵させた後、比重計でFGを測定し、目標の数値に到達したことを確認しました。

1.008 FG
発酵が完了したビールをCO2パージした樽に圧送しました。

充填された樽をkeezer(ケグを冷やす冷蔵庫)に入れて、一晩かけて炭酸を充満させた後、ガスをサービス用の圧力に下げました。1週間の調整後、ブラインドテイスターに提供しました。

つくものビールの評価方法
参加者に、フレーバーを評価する前に、ビールのアロマのみに注目するよう指示しました。各アロマとフレーバーのディスクリプタ(特性などの特徴量を数字に変換したもの)については、テイスターはその特定の特性の知覚強度を0〜9の範囲で書き込むよう求められました。0はその特性を全く感じないことを意味し、9はその特性が非常に強いことを意味します。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、分析しました。
実験結果
このビールの評価には合計17名が参加し、全員がアンケートに答えるまで使用したホップ品種を知らせませんでいた。各ディスクリプタの平均的な香りと風味の評価をレーダーグラフにプロットした。
平均的なフレーバーとアロマの評価

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
シトラス | シトラス |
トロピカルフルーツ | トロピカルフルーツ |
ストーンフルーツ | ストーンフルーツ |
参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴
アロマ | フレーバー |
---|---|
オニオン/ガーリック | オニオン/ガーリック |
松 | ベリー+ダンク/キャッティ |
樹脂 | メロン |
ホップの辛味/強さを評価してもらったところ、ほとんどのテイスターがマイルドから中程度の辛味であると認識しました。

そして、テイスターに、そのホップがよく合うと思うビールのスタイルを指定するようにお願いしました。

最後に、参加者にホップ特徴をどれだけ楽しめたかを1〜10で評価してもらいました。

著者の感想: ホップの袋を開けた時に感じた香りほど辛くはありませんでしたが、フルーティーやフローラルといったこのホップの特徴がうまくブレンドされたビールに仕上がったので満足しています。
まとめ
BRU-1は、ブルロッテファームが最初に開発した新しいホップ品種で、フルーティーでフローラルな特徴があるため、急速に人気が高まっています。濃縮されたLUPOMAXペレットに加工することで、ビールメーカーはより少ない使用量で、同等以上のホップの特徴をビールに与えることができます。
BRU-1 LUPOMAXだけで醸造したペールエールを評価した人々が最も強く感じたアロマとフレーバーの特徴は、シトラス、トロピカルフルーツ、ストーンフルーツで、フローラルについても多くの声が上がりました。ほとんどのテイスターがこのビールのホップ特性をマイルドな刺激であると語りましたが、なかには中から強程度の刺激と感じるテイスターもいました。このことが、多くの人がBRU-1 LUPOMAXがペールラガーに適していると感じる理由かも知れませんが、最も評価の高かったスタイルは当然APA/IPAでした。
ビールはとても美味しかったですが、BRU-1のフルーティーな特徴がLUPOMAX処理によって増幅されると期待した割にはホップの特徴が若干弱く感じられました。今後、さらにBRU-1のLUPOMAXを使っていきたいし、他の品種との相性を見るのが楽しみです。
BRU-1 LUPOMAXホップは現在Yakima Valley Hopsで購入可能です。この品種について何かご意見がありましたら、以下のコメント欄でお気軽にお寄せください。
出典元