醸造家が美味しいお酒を探求するWEBメディア

ホーム > 【作ってみた】アマリロ(2016) ペールエールのフレーバーとアロマ

ホップ・クロニクル | AMARILLO (2016) PALE ALE

ホップ

【作ってみた】アマリロ(2016) ペールエールのフレーバーとアロマ

「Amarillo − アマリロ(2016)」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。


The HOP CHRONICLES | AMARILLO (2016) PALE ALE

この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。

著者: Marshall Schott


ワシントン州のYakima Valley(ヤキマ バレー)にあるVirgil Gamache(ヴァージル ガマッシュ)農場で偶然発見されたAmarillo(アマリロ)は、オレンジやグレープフルーツの特徴に加え、花やスパイスの香りを与えることができ、アメリカで最もよく使われている品種の1つである。IPAやペールエールを世に送り出した多くの商業的レシピのスタンダードとして、Amarillo(アマリロ)はアメリカのクラシックホップとしてその地位を確立し、世界中の醸造家から高い人気を得ている。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/11/Amarillo_THC2.jpg?resize=620%2C151
成分
α酸 7 – 11%
β酸 5.5 – 8%
コフムロン 20 – 24% of alpha acids
トータルオイル 1 – 2.3 mL/100g
ミルセン 40 – 50%
フムレン 19 – 24%
カリオフィレン 7 – 10%
ファルネセン 6 – 9%
リナロール 0.5 – 0.8%
ゲラニオール 0.1%
β-ピネン 0.4 – 0.8%
交配した二個体 wild

私はこれまで数多くのビールにAmarillo(アマリロ)を使ってきましたが、その多くはケトルホップやドライホップの後工程に添加する、また常に他のホップと組み合わせて使ってきました。中程度のアルファ酸レベルと比較的低いコフムロンがあるので、今回のホップクロニクルでは、Amarillo(アマリロ)だけでホッピングしたビールをブラインドテイスターがどう体験するか楽しみだった。

実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る

このビールのレシピは、The Hop Chroniclesの目的を念頭に置いて設計されました。シンプルな原料で、たくさんのホップを使用しています。

Amarillo Pale Ale

レシピの詳細

バッチ サイズ 煮沸時間 IBU 標準参照法 初期比重 最終比重 アルコール度数
5.5 gal 60 min 37.1 IBUs 3.7 SRM 1.054 1.014 5.3 %
Actuals 1.054 1.012 5.5 %

発酵させる材料

名前 %
Pilsner (Weyermann) 8.5 lbs 75.56
Vienna Malt (Weyermann) 2.75 lbs 24.44

使用するホップ

名前 時間 使い方 形状 α酸(%)
Amarillo 15 g 60 min First Wort Pellet 7.9
Amarillo 30 g 20 min Boil Pellet 7.9
Amarillo 60 g 2 min Boil Pellet 7.9
Amarillo 120 g 3 days Dry Hop Pellet 7.9

使用する酵母

名前 ラボ 発酵度 温度
Deiter (G03) Imperial 75% 60°F - 69°F

醸造メモ(水のプロファイルなど)

Water Profile: Yellow Bitter in Bru’n Water Spreadsheet

レシピのダウンロード

Download this recipe's BeerXML file


醸造の数日前に、クリーンな発酵のKölsch(ケルシュ)種であるImperial Organic G03 Dieter yeastのスターターを作りました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/01_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_starter-1024x576.jpg?resize=620%2C349

翌日の夜、醸造酒を全量回収し、目標のプロファイルに調整し、翌朝に備えました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/02_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_water-1024x576.jpg?resize=620%2C349

水をろ過している間に、麦芽を計量して粉砕しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/07/02_normalVShighMashpH_mill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ヒートスティックのタイマーをスタート予定時刻の2時間前にセットし、目を覚ますと、目標温度にわずかに届かない水面が広がっていました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/04_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_heatstick-1024x576.jpg?resize=620%2C349

BrewHardware HotRodヒートスティックのレビューは写真をクリックしてください。

数分後、適切な温度に達したので、マッシュアップを行いました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/05_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_mash-1024x576.jpg?resize=620%2C349

The Brew Bag BIABファブリックフィルターのレビューはこちら

数分間優しく攪拌した後、糖化温がを理想の温度に達していることを確認した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/06_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_mashtemp-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。

15分後にpHを測定すると、マッシュは思った通りの状態になっていました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/07_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_mashpH-1024x576.jpg?resize=620%2C349

サーモワークス社のpHメーターのレビューについては、写真をクリックしてください。

マッシュを休ませている間に、ホップを計量した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/08_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_hops-1024x576.jpg?resize=620%2C349

60分のマッシュが完了したら、甘い麦汁を回収した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/09_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_runoff-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Ss Brewtech InfuSsion Mash Tunのレビューは写真をクリックしてください。

麦汁をケトルに移し、レシピ通りにホップを加えて1時間煮沸しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/10_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_boil-1024x576.jpg?resize=620%2C349

60分の煮沸の最後に、麦汁を地下水の温度より少し高い温度まで素早く冷やしました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/11_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_chill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

JaDeD Brewing King Cobra ICのレビューは写真をクリックしてください。

この時点で屈折計で測定すると、予定していたOGに達していることがわかった。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/12_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_OG-1024x576.jpg?resize=620%2C349

5.5ガロン(21リットル)の冷えた麦汁をBrew Bucketに移し、18℃に調節したチャンバーに入れて発酵させた。4時間後、麦汁がこの温度で安定したところで、イーストを投入した。数時間後、エアロックの活動が確認され、予想通り進行した。4日後、発酵の兆候が弱まったので、温度を72˚F/23˚Cまで上げ、完全な減衰を促した。さらに3日後、比重計でFGに達したことを確認し、ドライホップチャージを投入した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/13_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_FG-1024x575.jpg?resize=620%2C348

このビールをさらに3日間放置した後、コールドクラッシング、ゼラチンによる清澄化、そして樽詰めに進みました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/03/13_THCLoral_kegging-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Ss Brewtech Stainless Brew Bucketのレビューは写真をクリックしてください。

充填された樽は、私のコールドキーザーに入れられ、15時間炭酸を発生させた後、ガスをサービス圧まで下げ、さらに数日間ビールを調整してから参加者に提供されました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/14_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_inglass-1024x576.jpg?resize=620%2C349

つくものビールの評価方法

参加者は、風味を評価する前に、ビールのアロマにのみ注目するよう指示された。各アロマとフレーバーの記述子について、その特徴の強さを0〜9のスケールで評価するようテイスターに求めました。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、分析しました。

実験結果

このビールの評価には、使用したホップ品種を伏せた上で、合計17名が参加しました。各ディスクリプタの香りと味の評価の平均をレーダーグラフにプロットした。

平均的なフレーバーとアロマの評価

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/11/15_THCAmarillo_radar-1024x849.jpg?resize=620%2C514

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴

アロマ フレーバー
トロピカルフルーツ フローラル
ストーンフルーツ シトラス
シトラス トロピカルフルーツ

参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴

アロマ フレーバー
タマネギ/ニンニク タマネギ/ニンニク
グラッシー ダンク/キャティ
松脂 ベリー

その後、参加者に全体的なホップの個性の辛味を評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/11/16_THCAmarillo_pungency-1024x634.jpg?resize=620%2C384

次に、そのホップが似合うと思うビールのスタイルを教えてもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/11/17_THCAmarillo_beerstyle-1024x636.jpg?resize=620%2C385

最後に、テイスターにホップのキャラクターをどの程度楽しめたか、1〜10のスケールで評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/11/18_THCAmarillo_preference-1024x636.jpg?resize=620%2C385

著者の感想: これは、クラシックですね。このシングルホップ Amarillo(アマリロ)ペールエールを考えるとき、この言葉が頭に浮かびますが、私は十分に楽しめました。苦味はクリーンで主張しすぎず、それでいて力強さもある。アロマは確かにオレンジを感じますが、ジュースというよりはオレンジオイルやオレンジの皮のようで、心地よい花の香りと高貴なスパイシーさがうまくバランスをとっています。味はアロマに続いて、スパイスと花の香りがする柑橘系で、クリーンで洗練されています。思った以上に楽しく飲めました。

まとめ

新しいホップもエキサイティングだが、それほど古くないクラシックなホップに戻るのも楽しい。Amarillo(アマリロ)を初めて使ったのは、Galaxy(ギャラクシー)と同じくらい入手が困難だった頃で、当時は超フルーティーなキャラクターに圧倒されたことを今でも覚えている。現在人気のある品種と比べると、Amarillo(アマリロ)は以前のようなパンチはありませんが、それは決して悪いことではありません。

それは、異なる品種がユニークな特徴を持つことを示すと同時に、典型的なビール愛飲家の味覚がそれほどひどいものではないことを実証してくれるからでしょう。Amarillo(アマリロ)の場合、テイスターは強いフローラル、シトラス、トロピカルフルーツに注目した。これはAmarilloが最初に登場したときに醸造家が惚れ込んだ特徴そのものだ。ホップの品種は収穫年によって異なることが知られているが、この結果は、ホップにはある程度の一貫性があることを示唆している。

The Hop Chroniclesのために作ったAmarillo(アマリロ) Pale Aleは、ある意味単調でしたが、複雑さに欠ける分、飲みやすさで補って余りあるものでした。キリッとした辛口で、花や果実の香りがバランスよく感じられ、主張しすぎない。このビールは、かつて「ホッピー」ビールが単なるフルーツジュース以上の味を期待されていた頃を思い出させてくれた(苦言ではありません)。

Amarillo(アマリロ)ホップはヤキマバレーホップスで様々なパッケージサイズで販売中です、今のうちにゲットしてくださいね。アマリロホップについて何か感想があれば、下のコメント欄で気軽に教えてください。


ホップクロニクルのサポートは、SaazやCascadeなどのクラシックなものから、まだ名前の知られていない実験的なものまで、40種類以上のホップを供給しているYakima Valley Hopsから提供されています。ヤキマバレーホップは、リーズナブルな価格と配送を提供し、次回のホップ購入の際には、ヤキマバレーホップをご検討ください。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2015/05/longlogo1.png?resize=620%2C169

出典元

The Hop Chronicles | Amarillo (2016) Pale Ale

記事のカテゴリー


  • 麦芽
  • ホップ
  • 酵母
  • オフフレーバー
  • 洗浄
  • 糖化
  • ろ過
  • 煮沸
  • 発酵
  • 熟成
  • 樽/瓶/缶詰め
  • レシピ
© Beerpint. All Rights Reserved.