醸造家が美味しいお酒を探求するWEBメディア

ホーム > 【作ってみた】007 ゴーデンホップ ペールエールのフレーバーとアロマ

007 GOLDEN HOP (2016) PALE ALE

ホップ

【作ってみた】007 ゴーデンホップ ペールエールのフレーバーとアロマ

「007 The Golden Hop − 007 ゴーデンホップ」を使用したペールエールのフレーバーとアロマを知るために実際に作ってみました。あえて、他のホップと混ぜずペールエールをつくり、その特性を探ります。


The HOP CHRONICLES | 007 GOLDEN HOP (2016) PALE ALE

この記事は原著者(Brülosophy)の許可を得て翻訳・公開したものです。

著者: Marshall Schott


アイダホ州のジャクソン農場が初めてリリースしたホップ、007 Golden(007ゴールデン)ホップ(旧名:Idaho 7)は、2015年に市場に登場すると、醸造家の間で大きな話題を呼びました。オレンジ、タンジェリン、ブラックティー、パインといった記述語とともに、しっかりとした油分と高いアルファ酸を持つ007 Golden(007ゴールデン)ホップは、多くの人の興味をそそるユニークな特性のブレンドを醸造家に提供したのです。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/007-Golden-Hop_THC-1024x250.jpg?resize=620%2C151
成分
α酸 12.2 – 15.4%
β酸 4.2 – 5.5%
コフムロン unknown
トータルオイル 1 – 1.6 mL/100g
ミルセン unknown
フムレン unknown
カリオフィレン unknown
ファルネセン unknown
リナロール unknown
ゲラニオール unknown
β-ピネン unknown
交配した二個体 unknown

007 Golden ホップ(旧名:Idaho 7)を初めて知ったのは、2015年末のことだったと記憶しており、自分でも試してみようとワクワクしていた。しかし、私が買いに行った時には完売していた。それ以来、私はこの斬新な品種を使ったさまざまなビールを試した。多くは他のホップと組み合わせたものだが、時には単独で使うこともあった。私の経験は概ね良好であったので、007 Golden ホップだけで造られたビールを他の人がどう思うのか興味があったのだ。

実際に作って、ホップのフレーバーとアロマを探る

ホップのキャラクターを前面に押し出すために、標準的なシンプルなペールエールのレシピで作りました。

007 Golden Hop Pale Ale

レシピの詳細

バッチ サイズ 煮沸時間 IBU 標準参照法 初期比重 最終比重 アルコール度数
5.5 gal 30 min 33.0 IBUs 5.7 SRM 1.052 1.013 5.1 %
Actuals 1.052 1.011 5.4 %

発酵させる材料

名前 %
Pale Ale Malt (Muntons) 10 lbs 90.91
Munich Malt (Muntons) 1 lbs 9.09

使用するホップ

名前 時間 使い方 形状 α酸(%)
Idaho #7 8 g 30 min First Wort Pellet 12.3
Idaho #7 28 g 15 min Boil Pellet 12.3
Idaho #7 56 g 1 min Boil Pellet 12.3
Idaho #7 90 g 0 min Dry Hop Pellet 12.3

使用する酵母

名前 ラボ 発酵度 温度
Flagship (A07) Imperial Yeast 75% 60°F - 72°F

醸造メモ(水のプロファイルなど)

Water Profile: Ca 87 | Mg 1 | Na 10 | SO4 125 | Cl 62

レシピのダウンロード

Download this recipe's BeerXML file


数日前にImperial A07 Flagship Yeastのスターターを作りました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/01_THC007GoldenHop_starter.jpg?resize=620%2C352

翌日の夜、醸造酒を回収し、麦芽を計量して粉砕した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/07/02_normalVShighMashpH_mill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ヒートスティックのタイマーを醸造開始の2時間前にセットしておいたので、翌朝起きると、適切に加熱された水がありました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/02_THC007GoldenHop_heatstick-1024x576.jpg?resize=620%2C349

BrewHardware HotRodヒートスティックのレビューは写真をクリックしてください。

かわいい醸造助手に手伝ってもらいながら、マッシュアップを進めた。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/03_THC007GoldenHop_mash-1024x576.jpg?resize=620%2C349

The Brew Bag MLT Fabric Filterのレビューは写真をクリックしてください。

数分間優しく攪拌した後、糖化温度が理想の温度に達していることを確認した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/04_THC007GoldenHop_mashtemp-1024x576.jpg?resize=620%2C349

ThermaPenのレビューについては、写真をクリックしてください。

マッシュステップの15分後にpHを測定すると、目標値通りであることがわかりました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/05_THC007GoldenHop_mashph-1024x576.jpg?resize=620%2C349

サーモワークス社製高精度pHメーターのレビューはこちら

60分のマッシュが完了したら、甘い麦汁を回収した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/06_THC007GoldenHop_runoff-1024x576.jpg?resize=620%2C349

Ss Brewtech InfuSsion Stainless Mash Tunのレビューは写真をクリックしてください。

麦汁をケトルに移した後、加熱を始め、その間にホップを計量した。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/07_THC007GoldenHop_hops-1024x576.jpg?resize=620%2C349

麦汁はレシピにあるようにホップを加えて30分煮沸しました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2017/10/10_THCAmarillo-SSvsSpeidelFermVessel_boil-1024x576.jpg?resize=620%2C349

煮沸が完了したので、麦汁を地下水の温度より数度高い温度まで素早く冷やしました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/09_THC007GoldenHop_chill-1024x576.jpg?resize=620%2C349

JaDeD Brewing King Cobra ICのレビューは写真をクリックしてください。

この時点で屈折計で測定すると、予定していたOGに達していることがわかった。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/11_THC007GoldenHop_OG-1024x576.jpg?resize=620%2C349

12.9 °P = 1.052 og

5.5ガロン(21リットル)の冷えた麦汁をBrew Bucketに澱引きし、目標の発酵温度にコントロールされたチャンバーに入れました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/12_THC007GoldenHop_fermchamber-1024x576.jpg?resize=620%2C349

発酵は急速に進み、5日後に活性が落ち着いていることに気づいた。その時点でドライホップを加え、温度を72˚F/23˚Cに上げて完全な減衰を促した。5日後に比重計で測定したところ、FGに到達していた。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/14_THC007GoldenHop_FG-1024x576.jpg?resize=620%2C349

1.011 FG

私は一晩コールドクラッシュし、ゼラチンで細かくし、ビールをケグにラックすることを進めました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/15_THC007GoldenHop_kegging-1024x576.jpg?resize=620%2C349

充填された樽は、私のkeezer(キーザー)に入れられ、15時間炭酸を発生させた後、ガスをサービス圧まで下げ、さらに数日間ビールを調整してから参加者に提供されました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/20_THC007GoldenHop_inglass-1024x576.jpg?resize=620%2C349

つくものビールの評価方法

参加者は、風味を評価する前に、ビールのアロマにのみ注目するよう指示された。各アロマとフレーバーの記述子について、その特徴の強さを0〜9のスケールで評価するようテイスターに求めました。データを収集した後、各アロマとフレーバーの記述子の平均評価を集計し、分析しました。

実験結果

このビールの評価には合計15名が参加し、全員がアンケートに答えるまで使用したホップ品種を知らされていませんでした。各ディスクリプタの香りと味の評価の平均をレーダーグラフにプロットした。

平均的なフレーバーとアロマの評価

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/16_THC007GoldenHop_radar-1024x849.jpg?resize=620%2C514

参加者が最も顕著であると支持した3つの特徴

アロマ フレーバー
シトラス シトラス
トロピカルフルーツ フローラル
ストーンフルーツ パイン

参加者が最も目立たないと答えた3つの特徴

アロマ フレーバー
タマネギ/ニンニク タマネギ/ニンニク
グラッシー ベリー
アースィー/ウッディー メロン

その後、参加者に全体的なホップの個性の辛味を評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/17_THC007GoldenHop_pungency-1024x635.jpg?resize=620%2C384

次に、そのホップが似合うと思うビールのスタイルを教えてもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/18_THC007GoldenHop_beerstyle-1024x635.jpg?resize=620%2C384

最後に、テイスターにホップのキャラクターをどの程度楽しめたか、1〜10のスケールで評価してもらいました。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2018/01/19_THC007GoldenHop_preference-1024x633.jpg?resize=620%2C383

著者の感想: 醸造日に袋を開けたときから、007 Golden(007ゴールデン)ホップの印象は変わりました。ドライホッピングの際にもこの香りを感じたので、完成したビールがより一層楽しみになりました。炭酸を入れた最初のサンプルを顔に近づけると、すぐに期待通りのアロマ-柑橘類と熟したトロピカルフルーツの香りがしました。そして一口飲んで、香りと味の違いに驚かされました。香りに感じた特徴は少し弱まり、パイニー、フローラル、そしてミントの香りが増幅されたように感じられた。不思議な体験でしたが、決して不快ではなく、むしろこのビールをとても気に入ってしまいました。

まとめ

クラフトビール愛好家として、また自家醸造家として、様々な種類のホップを使用したビールを試す機会がありましたが、そのほとんどがアロマとほぼ同様の風味を付与していることを経験しました。興味深いことに、ブラインドテイスターの評価と私自身の経験から、007 Goldenホップが与えるアロマの特徴は、フレーバーとは驚くほど異なっている。アロマとフレーバーの平均値を見ると、アロマはよりフルーティーであるのに対し、007 Goldenホップは松や樹脂、花のようなフレーバーが強く感じられることが分かります。このホップは、決して無味乾燥なものではありません。

このシングルホップビールを最初に試したとき、私はアロマとフレーバーの不思議な組み合わせにテイスターが敬遠するのではないかと思っていましたが、データによると大多数の参加者はむしろ 007 Goldenホップが与える特徴を楽しんで いることがわかりました。 しかし、アンケートの結果、大多数の参加者は、このビールのホップの特徴を楽しんでいることが分かりました。

全体的に、007 Goldenホップは今日の醸造界において多くの可能性を持っていると思います。特に、刺激的でユニークなホッピーペールやIPAを作りたい人にとって。しかし、アロマはとてもフルーティーなのですが、フレーバーに感じる松やミントはノーザンブルーワーのホップを思わせ、カリフォルニアコモンからインスピレーションを得たビールで007 Goldenホップがどのように作用するか興味がわきました。今後、ぜひ試してみたいと思います。

007 Golden ホップは、ヤキマバレーホップスで様々なパッケージサイズで販売中です!今のうちにゲットしておきましょう。007 Goldenホップの感想があれば、以下のコメント欄にてお気軽にお寄せください。


ホップクロニクルのサポートは、SaazやCascadeなどのクラシックなものから、まだ名前の知られていない実験的なものまで、40種類以上のホップを供給しているYakima Valley Hopsから提供されています。ヤキマバレーホップは、リーズナブルな価格と配送を提供し、次回のホップ購入の際には、ヤキマバレーホップをご検討ください。

https://i0.wp.com/brulosophy.com/wp-content/uploads/2015/05/longlogo1.png?resize=620%2C169

出典元

The Hop Chronicles | 007 Golden Hop (2016) Pale Ale

記事のカテゴリー


  • 麦芽
  • ホップ
  • 酵母
  • オフフレーバー
  • 洗浄
  • 糖化
  • ろ過
  • 煮沸
  • 発酵
  • 熟成
  • 樽/瓶/缶詰め
  • レシピ
© Beerpint. All Rights Reserved.